みやぎプロコン 「第1回みやぎプロコン」ノミネート作品一般投票

第1回みやぎプロコン ノミネート作品一般投票!

たくさんの投票ありがとうございました!

2020年1月10日をもって、「第1回みやぎプロコン ノミネート作品」web一般投票を締め切りました。

2020.02.29sat web投票結果表彰&第2回みやぎプロコンプレイベント開催!

 

web投票結果は、2月29日(土)に開催する表彰イベントで発表いたします。
さらに、同日はワークショップやプログラミング無料体験などができる「第2回みやぎプロコン プレイベント」実施いたします。
詳細は後日発表!お楽しみに!

第1回みやぎプロコン ノミネート作品

  • ガチャ薬

    ガチャ薬

    [電子工作/(小学5年)]
    使用ツール:IchigoJam

    どんな作品?

    薬を飲む時間になると、自動で出てくるガチャガチャ。

    作者コメント

    ひいおばあちゃんが毎日5種類くらいのお薬を飲むのですが、飲み間違いや飲んだのを忘れてまた飲んだりして、お薬の管理が出来ないみたいなので、ガチャカプセルにお薬をセットしてお薬の時間に出てきたら飲み忘れとかが減ると思って作りました。朝、昼、夜と飲み分ける為順番通り出てくる様に作るのが難しかったのと、ピンポン玉が一個ずつスムーズに出てくるタイミングを掴むのが難しかったです。

  • お薬飲み忘れないでね

    お薬飲み忘れないでね

    [電子工作/(小学4年生)]
    使用ツール:IchigoJam

    どんな作品?

    薬の飲み忘れ防止装置。
    1週間分の薬を入れる箱を曜日ごとに円形につなぎ、中央の矢印が指している薬をちゃんと飲んでいるか確認できる。360度回転するサーボモーターを使い、プログラムで1日ごとに矢印の向きが変わるように調整されている。
    1週間ちゃんと飲めたら、8個目の箱に入っているご褒美がもらえる。

    作者コメント

    この電子工作を作った理由は、お母さんが薬を飲み忘れる事があったからです。またこの装置を作れば、薬を飲んでいる人の役に立つと思い作りました。難しかったのは360度モーターの角度を調整した所です。8個目の目印を可愛くして薬を飲むのが楽しくなるように工夫しました。

  • 高齢者あんしん住宅

    高齢者あんしん住宅

    [電子工作/(小学6年)]
    使用ツール:IchigoJam・IchigoSoda

    どんな作品?

    「一人暮らしの高齢者や体が不自由な人でも安心安全に暮らせる家」をテーマにしたスマートハウス。
    自動ドアやオートライト、緊急時にボタンを押すと家族にLINEで知らせてくれるシステムなど便利な機能が搭載されている家を再現。

    作者コメント

    これを作ろうと思った理由は、今の日本は少子高齢化社会になってきていて、僕のおじいちゃんも足が悪いので杖をついています。おばあちゃんも一人暮らしです。少しでもおじいちゃんとおばあちゃんの生活が楽になるようにと考えてこれを作りました。苦労した点はIchigoSodaでLINEにメッセージを送るところが難しかったです。

  • ゴキブリホイホイ

    ゴキブリホイホイ

    [ゲーム・ソフトウェア/(小学6年生)]
    使用ツール:Scratch

    どんな作品?

    ゴキブリをパソコンの左右キー操作して、噴射される殺虫スプレーから逃げるゲームです。スプレー缶が赤くなったら5秒後にスプレーが出てきます。 3回スプレーに当たったら負けです。

    作者コメント

    はじめは、ゴキブリを倒すゲームを作ろうとしてたけど逆にして、自分がゴキブリになって逃げるのが面白そうだったのでこのゲームを作りました。

  • マジックフットドア

    マジックフットドア

    [電子工作(小学6年生)]
    使用ツール:IchigoJam

    どんな作品?

    荷物などで手がふさがっていても暗証番号を足で踏んで鍵を開けることができる自動ドア付きの家をつくりました。
    【使い方・機能】
    (1)ドアの前に暗証キーを入力できる玄関マットをおく
    (2)玄関マットは赤いランプで照らされている
    (3)足で暗証番号を踏むとドアが自動で開く
    (4)ドアが開いたと同時に音が鳴る(防犯のため)
    (5)ドアが開くと内側のランプが青く点灯する(暗闇で足元を照らす)

    作者コメント

    この作品は、玄関のドアが自動になったら、便利だし、鍵を閉めたり持ち歩くわずらわしさを解消しようと考えて作りました。
    夜、帰宅した時に暗くて見にくくないようマットをランプで照らし、内側もランプで照らして足元が見えやすいようにしています。
    ドアの開閉スピードをコントロールするために、何度も調整し、細かく動きを作ったところが苦労しました。
    家族それぞれがパスワードを持ち、開錠した時に「お帰りなさい○○さん」と声をかけてくれるようにすると、もっと楽しいと思いつきました!

  • インコの止まり木型体重計

    インコの止まり木型体重計

    [電子工作/(中学1年生)]
    使用ツール:JavaScript・HTML・Arduino・node.js

    どんな作品?

    インコの体重と飼育環境を測定・表示・蓄積してインコの体調管理をするアプリ。
    1.止まり木をPCに接続する
    2.アプリを起動する
    3.インコを止まり木にのせる
    4.体重と室温が表示される
    5.インコの体調を評価

    作者コメント

    センサーにとった値をnode.jsでWebアプリと連携できるようにしました。
    インコが電子工作で使う金属をかじると中毒を起こすのでカゴをかぶせました。

  • CARD GUESSING

    CARD GUESSING

    [ゲーム・ソフトウェア/(中学3年生)]
    使用ツール:Scratch

    どんな作品?

    対戦相手はコンピュータ!
    カード推理ゲーム。
    ルール:
    ・このゲームでは、20枚のカードを使います。白いカードと黒いカードが10枚ずつあり、どちらの色のカードにも1から10までの数が1つずつ書いてあります。 ただし、「白いカード」は「白地のカードに数が書いてあるもの」を指します。
    ・まず初めに、すべてのカードを裏返しにした状態で交互に1枚ずつ選び、1人5枚のカードを持ちます。
    このとき、自分のカードしか見ることができません。 自分のカードは画面下部、コンピュータのカードは画面上部に表示されます。
    ・5枚のカードを、書いてある数が小さい順に並べます。このとき、2人のカードはどちらも、あなたから見て左から小さい順になります。同じ数のカードがある場合は、白のほうが黒よりも小さいものとします。
    ・ここから、ゲーム開始です。相手のカードを1つ選び、それが何色で、どんな数が書いてあるのかを予想します。
    ただし、「2番目のカード」は「左から(小さいほうから)2番目のカード」を指します。
    ・カードについての予想をするとき、色と数

    作者コメント

    Scratchでは、多次元配列を使うことが想定されていないのですが、使えると便利なところが多かったので、擬似的な2次元配列を一から作りました。基本的な操作である要素の追加と削除から、配列の長さの計算まで、必要となるアルゴリズムを実装しました。 また、このプログラムの中で最も長い部分は、コンピュータのアルゴリズムです。具体的に、次のようなものを採用しました。 コンピュータは、予想として言うことができる全パターンと、5枚のカードそれぞれについて考えられる全パターンを常に保持しています。予想するときは、予想できる全パターンについて、それを予想したときに正解である確率を求めます。ゲームのルール上、答えは「はい」と「いいえ」の2種類しかないので、効率良く可能性を絞るためには正解である確率が50%に近いものを選べば良いのです。これを利用して、全パターンの確率の中で50%に最も近いものをコンピュータの予想としています。

  • オチモノパズル

    オチモノパズル

    [ゲーム・ソフトウェア/(中学2年生)]
    使用ツール:IchigoJam

    どんな作品?

    8段×6列のステージの中で同じ種類のブロックを縦に3つ繋げて消して、スコアを稼ぐゲーム。ステージの上には[123456]と書いてあり、それぞれの数字がキーボードの数字キーと対応しています。いずれかのキーを入力すると、[now block]と書かれた上に表示されているブロックが、その数字の列に落ちてきます。一回消すと10ポイントを獲得。連続して消すと一回消して獲得できるポイントの量が上乗せされていきます。 40ターン(ブロックを落とせる回数)経過するか、8段目までつブロックが積みあがるとゲームオーバー。

    作者コメント

    計画立案40秒、制作5時間、デバッグ30分でご飯をはさんで短時間で作りました。 横に3つ繋げても消せるようにしたいとも思いましたが、Ichigojamの最大容量の1024バイトをきっかり使い切ったので、仕方なく縦のみになりました。

  • 牛乳まもるくん

    牛乳まもるくん

    [ゲーム・ソフトウェア/(小学4年生)]
    使用ツール:Scratch

    どんな作品?

    牛乳を冷蔵庫にしまい忘れないためのアプリ。
    牛乳につけた温度センサの数値と予めしらべておいた室温をくらべ、牛乳が出してあるかどうかをScratchで温度管理。冷蔵庫から出して15分たったら「牛乳さんをしまってください!」とお知らせしてくれる。

    作者コメント

    私は牛乳が大好きなのですが、牛乳を冷蔵庫にしまい忘れることが多くて、朝飲んだ牛乳を学校から帰ったときに見つけたり、夜飲んだ牛乳を朝に見つけたりしてママに怒られます。大好きな牛乳が飲めなくなるのは残念なので、牛乳を助けるプログラムを作ろうと思いました。天気や季節で部屋の温度が変わるので、調整するのが大変でした。

  • みんなに優しいパーキング バージョン2.0

    みんなに優しいパーキング バージョン2.0

    [電子工作(小学6年生)]
    使用ツール:IchigoJam

    どんな作品?

    駐車場の空いている場所と台数をランプや音声で教えてくれるシステムです。
    【使い方・機能】
    1:入口ゲートに空いている場所がわかるマップと駐車可能台数を表示する掲示板があり、空き台数は音声で知らせてくれます。
    2:駐車すると、マップに表示されている駐車場番号のLED が消え、掲示板の数字が減ります。
    3:二階に駐車する場合はエレベーターを利用します。エレベーターは、ボタンひとつで上下コントロールします。

    作者コメント

    僕がこの作品を作ろうと思った理由は、お母さんが駐車場でどこが空いてるか分からなくて、空いている場所を探すのに時間かかっていたからです。駐車する前に空いている場所を確認できれば楽に早く駐車することができると思い、つくりました。
    苦労した点は、エレベーターを設計するときにビスの部分が当たってしまってエレベーターが傾かないように設定するのが難しかったです。

  • 寿司シューティング

    寿司シューティング

    [ゲーム・ソフトウェア/(小学5年生)]
    使用ツール:Scratch

    どんな作品?

    上から落ちてくるシャリとネタで寿司を上手につくって敵に食べさせよう!
    ~~操作方法~~
    1.左右キーで板前を移動 2.スペースキーで皿を発射 3.xで寿司を作る 4.zで寿司発射 5.ライフは5
    ~~遊び方~~
    1.上からネタとシャリが降ってくるのでそれを皿で取る。 2.ネタとシャリがたまったら寿司を握る。 3.寿司を握ったら上からくる人(顔)に食べさせると得点を獲得する。 4.人に当たるとライフが減るので注意。 5.ライフがゼロになるとゲームオーバー。

    作者コメント

    僕の好きなシューティングゲームと寿司を組み合わせてこのゲームを作りました。 工夫した点は、敵が寿司を食べると顔が笑顔に変わるようにしたところです。 苦労した点は、敵や、ネタ、シャリを落とすスピードをちょうど良い速さにすることです。

  • スペースシップシューティングゲーム

    スペースシップシューティングゲーム

    [ゲーム・ソフトウェア/(中学2年生)]
    使用ツール:Scratch

    どんな作品?

    三段階で出てくる敵をビームで撃ちたおし、クリアを目指すゲームです。
    操作方法
    移動:右矢印、左矢印、上矢印、下矢印
    ビーム:スペースキー
    ビームをたくさん使わない事や、プレイヤーのHPをあまり減らさないようにするなど、自分でルールを決める事でゲームをさらに楽しむ事が出来ます。

    作者コメント

    今回の作品で特に工夫した所は3つです。
    1つ目は、複雑な敵の配置処理をクローンやリストを使ってシンプルなスクリプトにした所です。例として、敵は全部で14機出てきますが、X座標やY座標が全て違います。それをリストを使ってシンプルに仕上げました。
    2つ目は、乱数を使って敵の動きを不規則にしながらも、プレイヤーに向かうようにした所です。敵の強さによって乱数の範囲を変えているので、それぞれ異なる動きをするようにしました。
    3つ目は、敵や敵のビームに当たったときのダメージをその敵ごとに変えた所です。全部で5種類の敵と2種類の敵のビームがありますが、種類によってプレイヤーが受けるダメージが異なるのでより面白いゲームを作ることが出来ました。
    見た目はシンプルですが、中身が複雑なので作るのに時間がかかりましたが、なるべく中身もシンプルに出来るよう工夫して、良い作品を作る事が出来ました。

  • セキュリティーボックス

    セキュリティーボックス

    [電子工作/(小学6年生)]
    使用ツール:IchigoJam

    どんな作品?

    大事なものをしまうためのセキュリティボックスです。
    パスワードを入れると、サーボモーターが動きロックが解除され扉を開くことができます。「ロックヲカイジョシマシタ」という音声が鳴り画面に表示され、LEDテープが青く光ります。タッチセンサーを触れると、ロックがかかり扉が閉まった状態になります。その際には「ロックヲカケマシタ」という音声が鳴り画面に表示され、LEDテープが赤く光ります。そして、ロック中に持ち上げると防犯ブザーが鳴り響きます。音声と画面、LEDの光でロック解除とロック状態がわかるようになっています。

    作者コメント

    防犯ブザーやパスワードでセキュリティを強化しています。
    工夫した点は、LEDテープでデザインをかわいくした上で、ロックがかかっているかどうかをわかり易くしました。
    苦労したことは、文字を出す命令をするプログラムについて考えたことや、配線の接触不良を改善したことです。他にも、防犯ブザーのセンサーの位置を調整するのが難しかったです。

  • 体感ラフティングゲーム

    体感ラフティングゲーム

    [ゲーム・ソフトウェア/(小学4年生)]
    使用ツール:IchigoJam

    どんな作品?

    ボートに乗って岩をよけながら川を進むラフティングゲームです。
    何もしないとボートは右へ流されます。センサーに手をかざすと左に進みます。ボートが岩にぶつかるとライフが減ります。いちごをとるとライフが増えます。ライフの残りがひとつになると危険を知らせてくれます。なるべく長い時間ボートに乗って、ハイスコアを目指すゲームです。

    作者コメント

    ぼくは夏休みにサマーキャンプに行ってラフティングをしました。ラフティングはボートに4人以上でボートに乗って息を合わせてボートをこいで川を下って、岩にぶつかりそうになるのをよけながらこぎます。これを再現できるようにつくりました。
    矢印キーだと操作が簡単なのでなかなか終わらなくなるので、手で光センサーを操作をすることでゲームを難しくして、よりゲームっぽい感じにしました。ライフがのこり1になったとき、あとすこしでゲーム・オーバーになってしまうから、ゲーム・オーバーにならないためにモーターが動いて知らせるようにしました。

  • 私が将来つくりたい家

    私が将来つくりたい家

    [電子工作(小学6年生)]
    使用ツール:IchigoJam

    どんな作品?

    光センサーを使い、日中と夜で部屋のレイアウトが変わるシステムを作りました。
    【使い方・機能】
    窓の近くに光センサーを置いています。暗くなると、日中部屋にあった「ソファー」が「ベッド」に入れ替わります。
    そして、壁についている電気(LED)が自動でつきます。
    明るくなると、電気は消え、夜部屋にあったベッドが収納されて、ソファーが代わりに出てきます。そして、部屋のロールスクリーン(カーテン)が自動で上がります。(夜は自分で下ろします)

    作者コメント

    私の夢は建築士です。私が将来作りたい家を形にしました。
    工夫した点は3つあります。 1つ目はLEDです。最初はジャンパー線とLEDをセロテープでくっつけていました。それだとすぐにとれてしまうのではんだで固定しました。
    2つ目はサーボモーターを利用した、ベッドとソファーの位置です。最初は位置の固定があまかったのでベッドとソファーではなくサーボモーターが動いてしまっていました。でも位置の固定を強化し動かないようにしました。そして、スポンジで作っていたベッドとソファーの素材を発砲スチロールに替え、安定感が増しました。また、サーボモーターが動く丁度いい角度を見つけるのにも苦労しました。
    3つ目はロールスクリーン(カーテン)です。ゴムの摩擦を利用してカーテンを巻き上げる作りにしました。最初はロールスクリーンの下のおもりがなく、思い通りに巻き取らなかったのですが爪楊枝をたくさんつなげ、おもりがわりにすると思い通りにあがるようになりました。
    作っている時は大変だったけれども、作り終えると達成感でいっぱいになりました。私の夢に一歩近づいた気がしてうれしかったです。

  • 宝箱、宝石とりゲーム

    宝箱、宝石とりゲーム

    [ゲーム・ソフトウェア/(小学4年生)]
    使用ツール:Scratch

    どんな作品?

    ベルトコンベアーに乗っている宝箱や宝石を取るゲームです。
    【使い方・遊び方】
    ベルトコンベアーには取ってはいけない、いがぐりやウニもながれてきます。それらをとる吸引機は、矢印キーを押すと右に動いたり、左に動いたりします。そして下矢印キーを押すと下に動き、吸って取る事ができます。
    30点以上取るとゲームクリアになり、マイナス点になるとゲームオーバーになってしまいます。宝石や宝箱を取ると、速度が速くなります。速度が14以下のとき、青い宝石を取ると3、緑色の宝石を取ると2、閉じている宝箱を取ると1ずつ速度が速くなります。
    青い宝石を取ると5点、緑色の宝石を取ると3点、閉じている宝箱を取ると2点取れます。しかし、取りのがすと、青い宝石は5点、緑色の宝石は3点、閉じている宝箱は2点へってしまいます。開いている宝箱をとると1点へってしまいます。いがぐりを取ると3点、ウニを取ると5点へってしまい、さらに吸引機が3秒止まってしまいます。

    作者コメント

    ・流れてくるアイテムの見た目を似せているので、宝石とウニやいがぐりをパッと見分ける事が必要で、楽しくなるようにしました。
    ・まちがったアイテムを取ったときだけでなく、アイテムを取り逃がしたときにもスコアがへってしまうため、簡単にはクリアできず、最後までドキドキするようにしました。
    ・乱数を使って、流れてくるアイテムがランダムに変わるようにしました。
    ・速度の値に変数を使うことで、速度を自由に変えられるようにしました。
    ・ゲームクリアしたときに、ぼくが出てくるようにしました。

  • 電車運転ゲーム

    電車運転ゲーム

    [ゲーム・ソフトウェア/(中学2年生)]
    使用ツール:Scratch

    どんな作品?

    電車を運転するゲームです。運転士になりきってプレイしよう!
    【使い方・遊び方】
    ↓と↑矢印キーで速度を調整します。(急ブレーキ、ブレーキ、維持、加速1、加速2から選べます。)これをうまく調整して駅に止めます。ただし急ブレーキをかけると、2秒につき1点減点されてしまいます。
    駅にすっぽり入るように止められれば+10点。
    一部はみ出していた場合は+5点。駅を通り越してしまった場合は得点は入りません。 もし駅を通り過ぎてしまったら→矢印キーを押すとバックできます。完璧に運転できると50点。より高得点を目指して運転するゲームです。

    作者コメント

    この作品は、周りの風景を動かすことで、電車が動いているように見せています。また、電車の速度に合わせて、背景の動きを早くしたり、遅くしたりなどの調整をしました。
    最も苦労した点は、駅に止まった時のスコアを判定するところで、ここでかなりの時間を費やしました。また、バックの機能をつける時に、ブレーキを掛けても電車が止まらないという不具合を直すのにも時間がかかりました。しかし、複雑なプログラムをリストやクローンなどを使ってなるべくシンプルにするよう工夫しました。

  • DENNTIチェッカー

    DENNTIチェッカー

    [電子工作/(中学1年生)]
    使用ツール:IchigoJam

    どんな作品?

    光る色で電池の残量を教えてくれるマシン。
    【使い方・機能】
    Ichigojam本体の電源を入れます。次に電池チェッカー本体のボタンを押したら「でんちをいれてください」と音声が流れます。
    電池チェッカーに電池をしっかりとはめてから再びボタンを押すと右の電池マークが、電池の残量に合わせて光ます。
    赤色・・・「もう少しで電池の残量がなくなります。」緑色・・・「まだ使えます」

    作者コメント

    電池チェッカーを自分でつくってみました。
    電池の電圧を測るセンサーがうまく動いていないのにプログラムがおかしいのでは?と疑ったりして大変な目あいました。このことから、どこかがおかしいときは一つを疑うのでわなくいろんなことを疑ってみるということを学びました。